暑い時期に起こりやすい車のトラブル
2023.08.17
こんにちは✨
ショールームスタッフの窪田です!(^^)!
夏期休業期間中、大変ご不便をお掛けしました。
本日から通常営業しております!
ご愛車のメンテナンスや新車の見積り等、お気軽にご相談下さいませ(^o^)丿
さて、みなさまお盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は暑いのが得意ではないのですが、かき氷を食べたり水族館に行ったりと夏を満喫することが出来ました😊
まだまだ暑い日が続くみたいなので皆さま体調には十分お気を付けください!
ということで本日は、暑さが厳しくなっている影響で起こる夏の車トラブルについてのご紹介です!

夏の暑い時期に増えるのがタイヤのパンクやバーストです(>_<)
ゴムは熱の影響を受けやすいといった特徴があり、高温と化した路面と長い時間密着するとタイヤが劣化してしまいます!
その状態で走行するとさらに摩擦熱が加わるので、タイヤにヒビが入りパンクやバーストといった故障に繋がります。
ショールームスタッフの窪田です!(^^)!
夏期休業期間中、大変ご不便をお掛けしました。
本日から通常営業しております!
ご愛車のメンテナンスや新車の見積り等、お気軽にご相談下さいませ(^o^)丿
さて、みなさまお盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は暑いのが得意ではないのですが、かき氷を食べたり水族館に行ったりと夏を満喫することが出来ました😊
まだまだ暑い日が続くみたいなので皆さま体調には十分お気を付けください!
ということで本日は、暑さが厳しくなっている影響で起こる夏の車トラブルについてのご紹介です!

夏の暑い時期に増えるのがタイヤのパンクやバーストです(>_<)
ゴムは熱の影響を受けやすいといった特徴があり、高温と化した路面と長い時間密着するとタイヤが劣化してしまいます!
その状態で走行するとさらに摩擦熱が加わるので、タイヤにヒビが入りパンクやバーストといった故障に繋がります。
次に多いのが、エアコンの使用からなるバッテリー上がりです(>_<)
夏はどうしてもエアコンに頼りがちですが、渋滞に巻き込まれた時などにアイドリング状態で長時間待機していると、車の発電を行う「オルタネーター」が動作しないので電力だけを消費してしまいます。
そうすることで通常オルタネーターから充電される電力はバッテリーから供給され、バッテリーの負荷が高まります。
いかがでしょうか?
長期休暇でたくさん車を使ったという方も多いと思います!💦
何か気になることがあればお気軽にご相談ください(^^)
たくさんのご来店お待ちしております!
